札幌雪まつりのに行くときの服装と靴選びをどうしようと思っている人に、どんな洋服と靴を選んだらいいのか参考になるように、調べてみました。
しっかり対策してなるべく寒いと感じないように、札幌雪まつりに参加したいですよね。
その他服装いがいにも、札幌雪まつりに参加するなら持っていくといいものも調べました。
札幌雪まつりの服装の選び方
札幌雪まつりの時の服装の選び方は、暖かい服+脱ぎやすい服がいいです。
全部の服をかぶりタイプにするのではなく、シャツやジップアップの服を取り入れて、脱ぎやすくしておくことも大切です。
基本は、寒いのですが、外以外の所にも行くことがある場合は、簡単に脱げるような服にしておくといいです。
一番上に着るアウターは、風を通さない生地のちょっと長めのダウンコートがいいですね。
首を温めるとセーター1枚分暖かいと言われていますので、ネックウォーマーやマフラーも利用しましょう。
札幌雪まつりの靴の選び方
札幌雪まつりの靴選びは、スノーブーツなどを選ぶといいです。
スノーブーツは、滑りにくい構造になっているので、普通の靴より滑りニックくなっているので、おすすめです。
寒さからも、普通の靴よりも暖かいです。
レックウォーマーで足首を温めるのも、足の寒さ対策になります。
足のホッカイロもいいですよ。
札幌雪まつりに参加するなら、おしゃれよりも機能性です。
札幌雪まつりで滑らない歩き方
札幌雪まつりは、会場じたいがスケートリンクみたいな感じになっているので、とても滑りやすいです。
歩き方を普段とは、ちょっと違う歩き方を意識して歩きましょう。
歩幅を小さくするして、足全体を地面につけるようにします。
慣れない歩き方なので、疲れます。
両手も自由になるように、何か物を持ったりしない方がいいですよ。
札幌雪まつりに持っていくといいもの
札幌雪まつりに持っていくといい物を紹介します。
・日焼け止クリームは、昼間などは、特に雪が反射して紫外線を浴びます。
・ホッカイロ 個人的には、貼らないタイプを持っていくのがいいと思います。
あっためたいところに持っていきやすいです。
貼るタイプでもいいのですが、暑くなった時になかなか剥がすのが大変です。
・小腹が空いたときのおやつ、飲み物は、子供さんがいるなら持っていった方がいいです。
すぐに購入することが出来ないこともあります。
・帽子や耳当て、ストールなどがあると、寒さ対策になります。
意外と頭や耳が冷たいと、具合がわるくなったりします。
帽子や、耳当てストールを利用して、頭回りも温めましょう。
札幌雪まつりの平均気温は?
札幌雪まつりが開催されている記事の平均気温について調べました。
2月の平均気温は、最高気温が0度で、最低気温がマイナス7度になります。
あくまで平均の気温なので、これよりも寒い日もありますよ。
札幌雪まつりは、やはり寒いです。
札幌雪まつりの寒さに耐えきれなくなった時には?
札幌雪まつりで、寒さ対策をしたけど、寒くてもう耐えきれないってなった時は、近くのカフェや飲食店などを利用して体を温めるのがいいです。
カフェや飲食店で暖かい物を飲みながら、からだを温めましょう。
札幌ゆきまつりおすすめの時間帯
札幌雪まつりは、人気のイベントなのでとても混雑します。
午後から夕方の時間帯が一番混雑する時間帯になりますよ。
可能なら、早朝に見ることもおすすめです。
混雑していないので、割とゆっくり見ることが出来ます。
ただ、早朝も寒いので寒さ対策は、しっかりしましょう。
札幌雪まつりのトイレの場所を確認しておく
札幌雪まつり参加する時は、事前にトイレの場所がどこら辺にあるのかを確認しておくといいですよ。
トイレに行きたいと思ってすぐに、行けないことや混雑している場合もあります。
トイレのそばを通ったら、今行きたいと思っていなくても、ずっとトイレに行ってない時は、済ませるといいと思います。
まとめ
札幌雪まつりの時の服装の選び方は、暖かい服+脱ぎやすい服がいいです。
一番上に着るアウターは、風を通さない生地のちょっと長めのダウンコートにする、ネックウォーマーやレックウォーマーの併用もしましょう。
札幌雪まつりでの歩き方は、歩幅を小さくするして、足全体を地面につけるように歩きましょう。
2月の平均気温は、最高気温が0度で、最低気温がマイナス7度になります。
札幌雪まつりは、夕方から夜にかけての時間帯が一番混雑します。
可能なら早朝に見るのもおすすめですよ。
札幌雪まつり参加する時は、事前にトイレの場所がどこら辺にあるのかを確認しておくといいですよ。
コメント