離乳食を食べない時期ってどうしたらいいの?って頭をかかえてしまい、食べてくれないことにイライラして子供にあたってしまって自己嫌悪になってしまったりすることありませんか?
それまで順調だったのに生後8か月ぐらい突然離乳食を食べなくなったりすることもあります。
そんなときは、どうしたらいいのかを解決方法や対策を紹介します。
離乳食を食べない理由は?
離乳食を食べない理由の代表が3つありますよ。
・離乳食を食べる時間におなかが空いていない。
・食べる気持ちがない。。
・遊びたい。
などが主な原因とされています。
離乳食を食べない時期いつまで?
離乳食を食べない時期っていつまで続くのでしょうか?
個人差があるのでいつまでと明確な答えがないのですが、ちょっとした変化をつけると食べてくれることがあります。
離乳食を食べない時期の解決方法や対策
1.メニューがいつも同じになってしまって、飽きてしまっている。
2.食材の硬さや大きさを変えてみる。
3.食べる場所や机とイスが嫌だったりすることがあります。
私も経験がありますが、食べてくれるものがあまりないからと、よく食べさせてたら飽きて食べなくなり、食べるものがなくなってしまったという経験があります。
いつまでも柔らかい物をあげてたら、硬めの方が好きだったなどもありますね。
毎日おなじところで食べていたのに急に嫌がったり、子供も成長しているのでイスや机が合わなくなってたり、反対にいいと思って新しくしたら嫌だったりという事もあります。
味付けも薄めがいいのは、わかっていましたが1歳4か月を過ぎてやっと食べ始めたので、気持ち濃いめにしていました。
うちの娘もですが、周りで何人かドロドロが嫌いで、普通食に近い方が食べたという事もあります。
あまり月齢が小さいのに普通食にちかいものは、どのに詰まったりしてしまう場合があるのでおすすめできませんが、1歳に近い場合は少し普通に近いものにしてあげるといいかもしれないです。
ママが頑張りすぎない
育児書や雑誌などでは、月齢によっての離乳食の進め方がありますが、全員がそのように進まないということです。
ママが頑張りすぎちゃうと、子供にイライラ当たってしまいその後自己嫌悪になったりしてしまうこともありますから、頑張りすぎないでください。
実際私も初めは手作りを頑張ってみましたが、ほとんど食べないので捨ててしまうことが多かったので、手作りもほとんどしませんでした。
いろいろ悩み試したけれど、娘には合うものがなかったので、あきらめてしまったという感じです。
ベビーフードも食べなかったので本当に食べるものがなくて困りましたよ。
ご飯におくらやほうれん草を細かくいれて小さいおにぎりが唯一食べていたものですね。
あとは、フォローアップを1日2回飲んでいたので、なんとかなるかなって思ってました。
多少のあきらも必要です。
そのうちたべるようになる
私もネット検索などをしていて、「そのうちたべるようになります」という言葉をよく見かけました。
実際いま5歳ですが結構たべれるようになりました。
3歳の幼稚園に通い始めて夏休み前に、おかずを食べ始めたようです。
それまで全然たべていなかったようです。
ごはんも(白米だったので)1か月ぐらい食べずに持って帰ってきてましたから、「そのうちたべるようになる」は本当のことだと思います。
食べてもらいたいので工夫はしてみたけど、ダメだった場合は、ごはんをたべるならいいやと割り切ってしまいました。
まわりがいろいろ言っても、本人が食べてくれないのでダメなんです。
無理やり口に入れたこともありますが、逆効果になると言われていますよ。
そうは言っても気になるという時は、市などの子育て相談などを利用して、アドバイスをもらうとママの気持ちが楽になるのと、体に異常があるないなど分かったりすることもあるので一度利用してみるのもいいと思います。
まとめ
離乳食を食べない時期いつまでがいつまでなのか?解決方法や対策を私の実体験を混ぜて紹介しました。
ママが頑張りすぎないということも、大事なことです。
そのうちたべるようになるは本当に来ますよ。
コメント