年末が近づいてくると気になる大掃除をきちんとやっていますか?
やろうやろうと思っていたら、大晦日になっていたなんてこともありますね。
年末年始は、なぜかよくわからないけど、なんとなく忙しくなりますよね。
本当は、1カ月ほど前から、計画的に毎日少しずつやるといいとされている大掃除です。
大掃除を年明けてからするのはダメなのかについてまとめました。
大掃除を年明けてからはダメ?
大掃除を年明けてからすることは、ダメなことではありません。
昔の日本は、(明治、大正、昭和の時代)12月に大掃除をするということが当たり前の時代でした。
今現在の日本は、共働きになっていたりして、母親事態に家事をゆっくりしている時間もありませんね。
仕事の時間もまちまちだったりと、昔の日本とは時間の使い方がちがいます。
お正月に、家に誰か来るということがなかったり、ふだんからきれいにしていれば、あえて大掃除をやる必要はありません。
大掃除をする由来や意味
大掃除をする由来や意味を知っている人は、すくないかなと思います。
昔は、12月13日は、すす払いの日と決まっていました。
今は、ガスコンロやHIで料理をするので、すすを払うことはありませんね。
他にも、新年に神様を迎えるためとされています。
新年になると、年神様がきて幸せを届けてくれるとされてきました。
神様がきてくれるから、大掃除をしてきれいにしていたことが現在にも受け継がれて残っています。
なかなか毎日の生活では、できないところも大掃除でやろうという家庭も多かったです。
人間決まっていないと、やらなかったりしますよね。
大掃除をするのに適した時期
大掃除を12月にすることで、メリットとして年が変わるときに、きれいで気持ちがいいということがあります。
反対にデメリットもあります。
寒いのでやる気が起きない。
12月になると気温もだいぶ下がるので、掃除するのには不向きです。
とくに窓掃除などは、ぞうきんを洗うのに水を触るのもいやになったり、手が荒れたりしてしまいます。
窓掃除などは、できれば秋のまだ暖かい内にやってしまうといいですよ。
1年に1度掃除をするなら、寒い時期よりも体も動きやすい春や秋がおすすめです。
キッチン周りやお風呂掃除の大掃除も、秋にやってしまいましょう。
その後は、なるべく汚れたらすぐにきれいにするようにしていけば、
年末までキレイを保てると思います。
私も、窓の枠の掃除などは、春や秋にやることにしています。
大掃除をプロに任せる
めんどくさいからやりたくないけど、きれいにしたい!
そんなときは、プロにやってもらうってきれいにしてみませんか?
自分でやるのがめんどくさいという人や、専用の洗剤や道具を買うのもどれにしていいかまよってしまうなど、全然作業に取り掛かれない場合は、プロにおまかせしちゃいましょう。
お金は、必要になりますが、キレイさも自分でやるよりいいです。

キッチンの頑固な汚れや、レンジフードなど分解しないといけなかったりして大変なので、やってもらうとらくですよ。
お風呂も意外と頑固な水垢などがあると、一人ではつかれてしまいます。
一度試してみるといいですよ。
まとめ
大掃除を年明けてからはダメ?由来や意味を紹介しました。
大掃除を年明けてからすることは、ダメなことではありません。
昔は、12月13日は、すす払いの日と決まっていましたし、年末には、年神様がくると言われていたので大掃除をするが、現在にも残っています。
大掃除をするのに適した時期に掃除をする方法もありますよ。
自分ではできない、どうしても行動に移せないという場合は、プロのお掃除の利用をおすすめします。

コメント