初詣や旅行で神社に行き、おみくじがあると引きたくなりますよね。
おみくじの大吉が出た時結ぶor持ち帰るかどっちがいいのか迷います。
おみくじの大吉が出た時に結ぶ方がいいのか、持ち帰る方がいいのかについて調べました。
他にもおみくじを持って買った時の取り扱い方法や、おみくじを結ぼうとして切れてしまった時の対処方法も紹介します。
おみくじの大吉は結ぶor持ち帰る?
おみくじを引いて大吉が出ると嬉しいですよね。
おみくじの大吉が出た時に、おみくじを結ぶか持って帰るのかどっちがいいのか迷ったことありませんか?
おみくじで大吉が出たら持って帰るといいよって言われたりもしますよね。
本当は、結ぶのと持ち帰るのどっちがいいのか調べてみました。
おみくじで大吉が出た場合、結んでも、持ち帰ってもどっちでも好きな方を選んで大丈夫です。
内容を読んで持って帰りたいと思ったら、持って帰っても大丈夫です。
おみくじの大吉を持ち帰った場合の取扱い方法
おみくじを持ち帰ったら、大切に扱いましょう。
お財布に入れておくといいと言われたりしますが、お財布にずっと入れっぱなしにしておくのはよくないです。
理由は、お財布の中がごちゃごちゃすると金運が下がるからです。
家引き出しや神棚などがあれば、その近くに保管しておくといいです。
たまに、見返してくださいね。
一年経ったら、おみくじを引いた神社に返納するか、どんどん焼きなのでお炊き上げしてもらいましょう。
そのままゴミ箱に捨てるのは、あまりよくありません。
おみくじを結ぶ理由は?
おみくじのを引いて大吉や吉などいいとされる結果ではない時は、おみくじを結んで帰ることが、多いと思います。
おみくじを結ぶ理由は、悪い結果だったら場合は、悪い運勢を神社に置いてくる(とどめてくる)ということになります。
悪い運勢を置いてくることによって、いい運勢を迎えられるようにするためです。
おみくじを結ぶ時は、利き手じゃない手で結ぶ方がいいと言われています。
利き手じゃない方の手でおみくじを結ぶことによって、「困難な行い」をしたということになり、凶が吉に転じるという考えに繋がります。
他の理由として、神様とご縁を結ぶということにもなります。
おみくじを結ぶ場所について
おみくじを結ぶ時の場所については、指定の場所におみくじを結びましょう。
勝手に、木に結んだりするのは、木を傷めてしまうことにないますので、やめましょうね。
ほとんどの神社では、おみくじを結べるよう専用の場所があります。
おみくじを結んでたら、切れてしまった時
おみくじを結ぼうとして切れてしまった時は、どうしたらいいのでしょうか?
おみくじは、紙なので切れてしまう時もあります。
優しく丁寧に扱ってくださいね。
もしも切れてしまった時は、切れてしまったからと言って悪いことが起こるということはありません。
近くに神社の関係者がいた場合は、切れてしまって結べなかったといい、おみくじを渡しましょう。
誰もいない場合は、切れてしまった状態にもよりますが、どんな形でもいいので、頑張って結んでみましょう。
切れないようにおみくじを丁寧に、細目におりましょう。
結ぶ前に真ん中あたりなどに、折り目を2か所位つけておくといいですよ。
まとめ
おみくじの大吉が出た時結ぶor持ち帰る?取扱い方法を解説について紹介しました。
おみくじで大吉が出た場合、結んでも、持ち帰ってもどっちでも好きな方を選んで大丈夫です。
おみくじを持ち帰ったら、大切に扱いましょう。
おみくじを結ぶ理由は、悪い結果だったら場合は、悪い運勢を神社に置いてくる(とどめてくる)ということになります。
おみくじを結ぶ時の場所については、指定の場所におみくじを結びましょう。
もしも切れてしまった時は、切れてしまったからと言って悪いことが起こるということはありません。
コメント