本ページはプロモーションが含まれています。

お守りの処分方法はどうすればいいの?お守りっていつまで持ってていいの?

スポンサーリンク
情報

お正月やを迎えると初詣などで神社やお寺に行く機会がいつもよりも、増えますね。

神社やお寺で購入したお守りって処分するときにどうしたらいいのかと、迷うことありませんか?

お守りも購入してから、いつまで持っていていいのかと気になる情報を紹介します。

スポンサーリンク

お守りの処分方法

お守りの処分方法について神社で購入したお守りとお寺でも購入した守りは、基本一緒に処分できません。

神社は、神様を祀っている。

お寺は、仏様を祀っているので異なりますので一緒に処分は、できません。

自分が持っているお守りが神社なのかお寺なのかは、お守りに書いてることが多いので、一度お守りを見てみましょう。

神社のお守りを処分する場合

基本的にはお守りは購入した神社にいってお守りを返しましょうとなっています。

処分という言い方ではなく返すという表現をします。

古いお守りを入れる専用の箱などがある場合や受付などで直接渡すなど神社ごと違うのでわからなければ聞いてみましょう。

専用の箱がある場合そばにお気持ちをいれる賽銭箱がある場合は、

お守りにありがとうの気持ちで入れてください。

神社のお守り遠い場合

旅行に行って購入した、知り合いからもらったなどで遠くのお守りを返したいときは、神社によっては、郵送で受け取ってくれるところもありますので、確認してみてください。

近くの神社でも、他の神社のものでも大丈夫ですという所であれば、一緒にお願いしましょう。

お寺のお守りを処分する場合

お寺のお守りも神社と同じで、購入したお寺さんへ返しましょう。

場所など返す時賽銭などわからなければ聞いてみましょう。

遠い所のお守りの事も相談してみてください。

お寺のお守りの場合宗派がちがうとできないこともあります。

お寺のお守り遠い場合

神社と同じく購入先のお寺へ郵便で送るか、近くのお寺で一緒でも大丈夫なこともありますので、聞いてみましょう。

どんどん焼きに出す

地域ごとでいい場合とダメな場合があるので確認が必要ですが、どんどん焼きお正月飾りを燃やす時にお守りもOKなら出せますよ。

スポンサーリンク

お守りはいつまで持っていていいのか?

お守りはいつまで持っていていいのかというと、目安があります。

お守りを持っていていい目安は、1年程ですので、1年たったら

新しいお守りに変えてください。

合格祈願、安産祈願なとのお守りは、受験や出産が終わった時が変えるタイミングとなりますので、1年たっていなくてもお守りの役目が終わった時に、返すようにしましょう。

スポンサーリンク

まとめ

お守りの処分の仕方については、神社とお寺のお守りは一緒に処分することは、できません。

基本的には、お守りの処分は、購入した神社やお寺にお願いしましょう。

旅行先で購入した、もらったなどで場所が遠い場合は、郵送で受け付けてくれるところもありますので、HPなどで確認してみてください。

近くの神社やお寺で違うと場合でも受け付けている時は、一緒に処分できますよ。

地域によってはどんどん焼きに出せることもあるので確認してください。

タイトルとURLをコピーしました