神社にお参りに行ったら、何かお守りを購入することってありますよね。
とくに有名な神社のお守りだったりすると、なかなか新しく買いに行くことが出来ない場合、お守りを持ち続けるのはダメなのでしょうか?
気になったので、おまもりを持つ続けることや、効果の期限についてまとめました。
古いお守り持ち続けるはダメ?
古いお守りなんだけど、気に入っているから持ち続けるのは、ダメなのかについて調べてみました。
基本的には、お守りは役目を果たしたら交換するのがいいとされています。
1年経っていなくても、お守りが役目を果たしてくれたと感じたら交換しましょう。
伊勢神宮のお守りは特別?
神社の中でも伊勢神宮のお守りは、強力なので長い期間持っていてもよいとされています。
伊勢神宮のお守りでも、役目を果たしてくれたと感じたら交換するか、返納やお炊き上げしてあげましょう。
伊勢神宮のお守りでも、厄除けのお守りは、1年で交換することが良いとされています。
お守りの効果期限は1年間?
お守りの効果の期限は、1年間程度のことが多いです。
合格祈願や安産のお守りなどは、目的がしっかりしている為、役目が終わったら返納しましょう。
交通安全のお守りなども、一年を目安に交換した方がいいですね。
厄除けのお守りは、どこのお守りでも一年で交換が必要になります。
お守りの処分の方法
お守りの処分方法を6つ紹介します。
自分で自宅で出来る方法もありますよ。
購入した神社・お寺に返納する
一番いい方法としては、お守りを購入した神社やお寺に返納することです。
返納する時は、ありがとうございましたという気持ちを伝えてから返納するともっといいですよ。
購入した神社やお寺に郵送する
神社やお寺によっては、お守りを郵送するとお守りを適切に処分してもらえる場合があります。
郵送でお守りの処分を受け付けているかは、確認してみましょう。
お守りの処分を郵送でやっているかわからないのに、勝手に送ることは迷惑になりますので、やめましょう。
近くの神社やお寺にもっていく
旅行で行った場合や、有名な神社やお寺のお守りの場合は、場所が遠くて返納することが難しいことがあります。
その場合は、近所の神社やお寺にお返しをします。
神社のお守りは神社に、お寺のお守りはお寺に持っていくようにしましょう。
どんどん焼き・さいと焼きの時に出す
お正月飾りを集めて燃やす行事の「どんどん焼き」や「さいと焼き」に、お守りを持っていき、一緒に燃やしてもらいましょう。
自分でお炊き上げをする
自分でお炊き上げをする方法があります。
ただし、日には十分気をつけることが大事です。
アパートやマンションなどの人は、やらない方がいいです。
個人の家で庭などがあり、周りの迷惑にならない場合以外は、やらない方がいい方法になります。
半紙や和紙など白い紙に、お守りを置いて塩をふりかけて包みます。
包んだお守りを、ありがとうという気持ちで燃やします。
可燃ごみにだす
あまりおすすめしませんが、可燃ごみに出すことも可能です。
可燃ごみに出す時も、半紙や和紙など白い紙に、塩を少し多めにふりかけて、包んで捨てます。
気持ち的に、すっきりしないので個人的におすすめしません。
まとめ
古いお守り持ち続けるはダメ?効果の期限は1年間について紹介しました。
基本的には、お守りは役目を果たしたら交換するのがいいとされています。
お守りの効果の期限は、1年間程度のことが多いです。
お守りの処分方法を6つ紹介していますが、一番良い方法は、購入した神社やお寺に返納することです。
コメント