寒中見舞いは、年賀状を出すことが出来なかった場合や、年賀状の返信が遅れてしまった時に出すことが多いと思います。
寒中見舞いを出すために、寒中見舞いはどこで買えるのかを調べてみました。
官製はがきや年賀状を利用することが出来るのかについても紹介しますね。
寒中見舞いはどこで買える?
寒中見舞いのハガキがどこで買えるのかを紹介していきます。
郵便局
年賀状が発売になると同じくらいになれば、郵便局でも買うことが出来ます。
年賀状よりは、デザインの種類や枚数が少ないので、欲しい場合場合は、早めに購入しておきましょう。
雑貨屋さん
雑貨屋さんでは、可愛らしいデザインの寒中見舞いのハガキが購入出来ます。
かわいいデザインを購入したいなら、雑貨屋さんで購入してみてください。
雑貨屋さんで購入した寒中見舞いのハガキは、切手をはって出すタイプのものが売られていることが、ほとんどです。
切手を貼ってあるかを確かめて、ポストに出すようにしてくださいね。
コンビニ
コンビニで寒中見舞いのハガキは、ほとんど置いていない場合がおおいです。
一部で置いているコンビニもある程度になると思います
ネット通販
インターネットで寒中ハガキを取り扱っているショップがあります。
1枚から送ることも可能なポスコ三が便利だと思います。
寒中お見舞いに官製はがきを使ってもOK
寒中見舞いに、官製はがきを使ってもOKですよ。
手書きで寒中見舞いと書いたり、、パソコンでデザインを選んで印刷したりして利用できます。
寒中見舞い専用の官製はがきがなかった時は、普通の官製はがきを利用しましょう。
寒中お見舞いに年賀ハガキを使ってもOK
寒中見舞いを出す時に、年賀ハガキを利用するのは、ダメです。
年賀はがきは、年賀状専用に使うのが一般的なマナーになりますよ。
年賀はがきが、残っていて使わないでください。
年賀はがきはが、余っている場合や失敗してしまった時は、郵便局に行って交換してもらうことが出来ます。
交換するのに1枚5円の手数料が必要になります。
官製はがきや切手に交換してもらえますので、捨てないで交換して使いましょう。
寒中見舞の時期はいつから?
寒中見舞いを出すのは、いつからいつまでの期間なのかを調べました。
期間は、1月7日から2月4日までを指しています。
2月4日までに届くようにするために、1月末までに投函しましょう。
まとめ
寒中見舞いはどこで買える?官製はがき使用もOK?につて紹介しました。
寒中見舞いのはがきは、郵便局や雑貨、インタネットショップで購入ができます。
コンビニでは、寒中ハガキの取扱自体がすくないので、置いていないことが多いですね。
寒中見舞いに、官製はがきを使ってもOKですよ。
寒中見舞いを出す時に、年賀ハガキを利用するのは、マナー的にダメです。
寒中見舞いを出す期間は、1月7日から2月4日までを指しています。
コメント