2022年度のEテレの放送時間変更のお知らせがありました。
一番大きく変わるところは、夕方のおかあさんといっしょの時間が現在4時20分から放送していたのが18時からの放送に代わります。
Eテレの番組は、子供にとっても親にとっも時計代わりのようになっている部分があります。
とくに小さい子供さんの場合は、余計にあると思いますよ。
Eテレの番組の時間が変更になると困るという家庭もあると思われますので慣れるまでの対策も紹介します。
Eテレ時間変更2022がいつから変更になるのか紹介します。
Eテレ時間変更2022いつから?

2022年度Eテレ時間変更があることが発表されました。
4月1日(金)のテレビ欄を確認したところ「おかあさんといしょファミリコンサート」が放送される予定になっていました。
夕方の放送時間も4月1日(金)は、16時20分からの放送時間でした。
4月4日(月)からおかあさんといしょの夕方の放送が16時20分から18時に変更になります。
子供が小さい時は、いろいろなおもちゃを欲しくなりますが、子供って意外と買って帰ってくるとそんなに遊ばなかったという事あります。
定期的におもちゃを使えるのは、いろいろなおもちゃに触れられて、子供の毎回たのしめますよ。
すぐに飽きてしまっても、レンタルなので買わなきゃよかったという後悔もしなくてすみます。
是非一度試してみてください。

おかあさんといっしょといないいないばあっ!の放送時間
2022年度の放送時間で大きく時間変更するのが、「おかあさんといっしょ」の夕方の放送時間です。
いないいないばあっ!の放送時間(16:05)は変更しません。
現在夕方のおかあさんといっしょの放送時間は、16時20分からです。
2022年4月4日(月)からは、夕方の18時の時間に放送されます。
かなり遅い時間に移動になりました。
おかあさんといっしょ夕方18時の放送理由
おかあさんといっしょが夕方18時の放送理由は、共働き世帯が増え保育園児の帰宅時間が一番多い時間に合わせてという理由です。
大体17時から17時半お迎えが多いので30分後の18時放送にすると「おかあさんといっしょ」が見れる子供が増えるという理由ですね。
Eテレ番組の時間が変更で困った時の対策
いつもと同じ時間にどうしても「おかあさんといっしょ」がいいという場合はあるかもしれません。
その時は、事前に録画をしていたものを見せるという方法を取るのがいいと思います。
おかあさんといっしょの朝の録画を見せたり、少し前から録画をしたものを見せたりする。
段々時間をずらしていくなどの工夫をしましょう。
いきなり今日からやってないから見れないといっても、小さい子供が理解できません。

「いないいないばあ」や「おかあさんといっしょ」もこどもがすきですが、 私のこどもは1歳からしまじろうも好きでした。
専業主婦だったこともあり、3歳にならないと幼稚園にいけないこともあり、色や形、トイトレ、ボタンを自分でするなど、その年齢に必要とされることをしまじろうと一緒にがんばりました。
しまじろうと一緒にだとやってみようということで、苦手なことも何度もチャレンジしながら出来るようになっていきましたので、おすすめです。
途中で一度やめた期間が半年ありますが、またやりたいというので現在再開してやっています。
まとめ
Eテレ時間変更2022いつから?おかあさんといっしょやいないいないばあっ!何時から放送?について紹介しました。
2022年4月4日(月)からおかあさんといっしょ夕方の放送が18時から放送に変更になります。
いないいないばあっ!の放送時間(16:05)は変更しません。
どうしても今までの時間に見たいという対策のために朝の時間の録画をおすすめします。
発達障害、グレーゾーンの子の勉強方法に「天神」
コメント