2022年お正月も迎え自分が今年厄年なのかを気にする時期になってきました。
今年は、いつもと違いまだ神社にお参りに行けてないという場合もありますので、自分が厄年なのかを見ていない人のために紹介していきます。
厄年だった場合どうすればいいのかも紹介します。
2022年厄年いつからいつまで
厄年は、元旦(1月1日)から厄年が始まっています。
では、いつまで厄年の期間なのかというのは、節分2月3日を境目としています。
2022年厄年の場合は、2022年元旦から2023年の2月2日までが厄年の期間になりますよ。
厄年を調べる
自分が厄年かどうかを調べるてみましょう。
厄年のほかに方位をもわかるのでいいですね。
厄年だったらどうすればいい?
厄年にするといいとされていることを紹介します。
神社でお祓い
一般的には、神社へ行きお祓いをしてもらう方法があります。
なるべく2月3日の節分までにお祓いをしておくのがいいとされていますが、後から気づいた場合その時にお祓いをしてもらうでもいいと思います。
気にしなかったから、とくに何もなかったという人もいますから、あまり気にしすぎるのも良くないです。
今年は、コロナで混んでいる時に行きたくないなどの場合は、混雑時をさけていくか、オンラインで
やってくれるところを探してみるのもいいかと思います。
1つ紹介でリンクを張りましたが、他にも探せばあると思いますよ。
どんどん焼き/さいと焼きでお菓子やみかんを配る
地域によっては、1月にお正月のお飾りを焼くどんどん焼き、さいと焼きなどで、近所の人たちにみかんやお菓子を配り、役をみんなに少しづつ貰ってもらうというのがありますよ。
私もみかんとお菓子配りました。
男性の42歳 大役
こちらも地域によってだと思いますが、家に呼んでご馳走を振る舞いみんなに役をわけるという風習があるところもあります。
まとめ
自分が厄年なのかを調べ、気になるなら神社でお祓いをしてもらいましょう。
お祓いは、節分までにやっておくのがおすすめだが、後で気づいたらその時にやってもらうでも大丈夫です。
あまり厄年だからと気にしない方がいいですよ。
地域によっては、お祓いの他にどんどん焼きさいと焼きなどでみかんやお菓子をくばるなどもあります。
42歳男性の大役で、家に呼んでご馳走をするというのもあります。
コメント