もうすぐ節分2021年は、2月2日が節分になりますので、間違えないようにしてください。
節分と一緒に最近は、恵方巻を食べることが多くなってきましたね。
今年の方角は、南南東です。
恵方巻も100均の太巻きメーカを使えば簡単に作ることが出来るのでわざわざ買わなくても、家で楽しく作ってみましょう。
100均の太巻きメーカ
100円ショップに行くと太巻きメーカーが売っていて簡単に太巻きが作れてしまうそうです。
上のような感じの物です。
パッケージなどはその時期などで変わって変わっていたりすることもあるかもしれないです。
中を開けるとこのような作りになっています。
100均の太巻きメーカーが簡単な理由
普通に巻き寿司を作る時は、巻きすというものに、のりをひいてその上にすし飯をひろげ具をのせて、巻いていきます。
巻く作業がむずかしいのです。
100均の太巻きメーカーは巻きすを使わずに出来るので、誰でも作ることが出来ま。
お家時間がある今は、子供さんと一緒に作るのも楽しいですよ。
100均太巻きメーカーで太巻きを作る
1.太巻きメーカーを水で濡らして、ご飯をつきにくくしておく。
2.ご飯を容器の半分ほど入れ、真ん中に好きなネタを入れるので真ん中をくぼませて、くぼみに好きなネタの具を入れます。
(ご飯をいれるのにミニしゃもじがあると入れやすいです。
ミニしゃもじも100均に売ってます。)
3.くぼみに好きなネタを入れたら、ご飯を上からのせて、ふたをかぶせて数回押します。
4.焼きのりを1枚用意しておき、太巻きメーカーから出来た太巻きを方から取り出し、のりを巻いたら完成です。
|
楽天でも110円で売っていますが、送料がかかるので100円ショップで見つけてみてください。
100均太巻きメーカー口コミ情報
太巻きメーカーを実際に使った感想を紹介しますね。
アレッさっきつぶやいたはずなのに。再度!→ばらしちゃうと、昨日の太巻きは100均で売ってる「太巻きが簡単にできる便利グッズ(型みたいなの)」を使いました。超手軽です♪「巻きす」は持ってません、実は巻いて無いから太巻きもどき。
— 七海 (@nanami777) February 4, 2011
今年、初めて恵方巻きを作った!
下の子がまだお刺身デビューしてないので、具は卵ときゅうりとカニカマとかんぴょうと桜でんぶ。
巻き簀はあるけど下手くそなので、100均で買った太巻きメーカー的なもの使用で超簡単に出来た👍— ju.ruu.rii (@RiiJuri) February 3, 2020
素直にさっさと買って使えばよかった便利グッズ「太巻きメーカー」100均にあるやつ。今迄不恰好な出来でも文句言わずに食べてくれた家族に感謝😅息子が昔留学先でこれがめちゃ流行ってるらしいって言ってたけど、使ってみたら確かに…私には必要な物でした😅
— 万里子 (@hidemari117) September 24, 2020
素直にさっさと買って使えばよかった便利グッズ「太巻きメーカー」100均にあるやつ。今迄不恰好な出来でも文句言わずに食べてくれた家族に感謝😅息子が昔留学先でこれがめちゃ流行ってるらしいって言ってたけど、使ってみたら確かに…私には必要な物でした😅
— 万里子 (@hidemari117) September 24, 2020
簡単にできたという声多いですね。
今年は、私もチャレンジしてみます。
恵方巻意外と購入すると高いので家で作ってみますね。
まとめ
100均で太巻き寿司を簡単にできる太巻きメーカーがあるので、家で太巻きを作ってみたいと思っているかた、ぜひ試してみてください。
簡単に作れるそうなので、子供さんと一緒に出来ますよ。
節分で恵方巻の購入を迷っているなら、好きな具をいれて作ってみたらどうでしょうか?
コメント